2月3日
天気は良いが風も冷たく前日とはうって変って寒い。

 早朝の宮古駅。月が残る。
 
 
 
 山田線開通記念碑
 

 スタンプ台にはキハ52最終運転の写真
 

 時節柄合格祈願の大漁旗
 
山田線不通区間の釜石方面
6:35 宮古発 633D 川内行き
6:56 茂市着
7:01 茂市発 代行バス 他に乗客はいない。
岩手和井内までは12月の
いくぜ東北2012嗚呼岩泉線参照。

 押角。駅はちょっと離れている。
 

 踏切。線路は雪に埋もれ車の轍を線路と勘違いしそうだ。
 

 線路からは離れかなりの山越えをする
 

 岩手大川駅
 

 浅内。運転手さんが3分停車するから降りますか?と声をかけてくれたので有難く外に出て撮影。
 

 駅舎内には復旧願いコーナーが虚しくある
 

 給水塔が残っている。
 

 かつては木材運搬等で賑わい蒸気機関車の基地となっていたのであろうか。
 

 二升石
 

 線路と道路は何回も立体交差する。
 

 宮古・岩泉は近距離なので普通に買うと金額表示だけなのでみどりの券売機で着駅表示のあるマルス券を買った。
 
8:41 岩泉着

 立派な駅舎
 

 もともと一日3本しかない
 
代行バスは午後までないのでJRバスで盛岡まで向かう。バスは駅前までは来ず橋を渡った先にバス停があるというので早々に切り上げる。

 向こうに見える道路の温度表示はマイナス1℃
 
9:02 岩泉駅口発 龍泉洞始発だが乗客は他に老夫婦が1組。

 岩洞湖。テントがいっぱい立っていてワカサギ釣りをしている。
 
盛岡近くなると何人か乗ってくる。
11:15 盛岡駅前着
大阪まで帰るのに東北の未乗線をどう乗ろうかと検討したが内陸部を廻ると接続に苦しみ遅延リスクもあるので郡山から磐越東線、常磐線経由で帰ることにした。
新幹線の時間まで小一時間どう過そうかと思ったが、駅から少し離れた鉄道用品店を覗く。

 盛岡駅。東北新幹線ではそのうち引退になるE2系が並ぶ。
 
12:10 盛岡発 56B やまびこ56号
盛岡駅の啄木弁当。2段重ね。
 運行情報。東北線強風の影響で運休と遅れ
 仙山線運行情報
 常磐線運行情報
 郡山に到着
14:00 郡山着

 水郡線のキハE131と転車台
 

 磐越東線はキハ110系
 
14:23 郡山発 734D
 
 
 三春で737D郡山行きと行違い。
 

 菅谷
 
15:14 小野新町(おのにいまち)着
 折返し741D郡山行きとなって発車

 小野小町ゆかりの地
 

 リカちゃんキャッスル最寄駅
 

 ホームの待合室
 
 郡山からのいわき行きがやってきた
15:59 小野新町発 736D

 陽に輝く枯れススキの間を進む
 
 
 
 川前で743D郡山行きと行違い。
 

 小川郷。駅構外に有蓋貨車と客車が見える。
 
 常磐線と並走していわきに到着
16:41 いわき着

 E657系とツーショット
 
 折返し1753D小川郷行きとなって発車

 甲種輸送でしか見ていないので初見。
 

 改札外の跨線橋から
 
 入線

 K4編成
 

 日立製 

 

 ヘッドレストが上下する
 

 コンセントは肘掛にあるので通路側の人も使える
 
17:20 いわき発 54M スーパーひたち54号
19:36 上野着

 東京駅に急ぐが山手線ホームに着くとちょうど緑の山手線が発車するところ。
 

 乗れなかったのは残念だが見れただけでも良しとしよう。
 
20:00 東京発 261A のぞみ261号

 節分なので駅弁売り場でも恵方巻を売っていた
 
22:33 新大阪着