1月9日の帰りははやぶさグランクラスに乗りたいなと駅ねっとで空席検索すると夕方はさすがに満席だが朝は空いていたので窓側席をおさえた。
早朝の青森駅

つがるにはりんごが似合う
はまなすと接続。どっと乗換え客がやってくる。
5:46 青森発 つがる2号
自由席の青森・新青森間は特急券不要
5:51 新青森着
入線は発車前ギリギリ

コンセントは座席に一つずつ


ヘッドレストは上下に動く
6:10 新青森発 はやぶさ4号

スリッパ。持ち帰り可。

まずはおしぼりサービス。

シャンパンはないので青森産シードルを食前酒にする。

やはりビールより黄金の発泡酒の方が贅沢感が出る

セレクトの軽食は和食弁当にする

上りは東京の老舗のお惣菜。下りは青森名産らしい。

白ワイン。グランクラスラベル。朝からいい気分のところ隣の客がビールをこっちに倒してビールを浴びてしまった。

気分直しに日本酒

ハーブティー

酔い覚ましに水。ジュースもこのグラス。

トイレはウォシュレット
9:24 東京着

東京駅のドームが見える
E4系MAXと並ぶ。
時間があるので一旦在来線に行ってみる。185系踊り子が回送で入線
ヘッドマーク回転中
10:00 東京発 のぞみ221号
さっきの踊り子と並走

東急大井町線

丹沢山系と富士山
富士川から見る富士山。まだ雪は多くない。

トーインの静岡茶。リニア鉄道館ラベル。
名鉄を追抜く
関ヶ原付近で虹が見えた
12:36 新大阪着
これで旅が終わらないのが狭軌、地方、の野呂哲三。全通後の九州新幹線の博多・新八代間は乗ったことがないのでそのまま西に向かう。行きはさくら、戻りはみずほ。
12:44さくら550到着
12:59 新大阪発 さくら557号

岡山。天使の階段。

機関車が沢山
車内販売で弁当買おうと思ったが混んでいて福山過ぎてようやくワゴンが来る。また広島で幕の内とか積み込むが、あるのは柿の葉寿司と蟹の棒寿司というので柿の葉寿司は関西でいくらでも食えるので値は張るが米子米吾の米屋五左衛門鮓にする。

徳山港。コンビナートでんな。
博多を過ぎるとアナウンスにハングルと中国語が混ざりJR九州域に入ったことを感じる。

九州は青空で穏やかな風景が広がる

熊本。市電が沢山

陽が沈む
17:13 鹿児島中央着
陽は沈んだがまだ明るい。夏なら日の高いうちに出発、到着できる。
2177.5Kmを乗車時間10時間4分で走破。

今度は新800系に乗りたいな。

松の内は過ぎているが松飾りが残っている。

鎖国時に海外留学させた薩摩藩士の像

鹿児島市電

キハ40

肥薩オレンジ鉄道の気動車

817系
キハ200快速なのはな
17:58 鹿児島中央発 みずほ604号
N700の8000番台。車内アナウンスのチャイムがいい日旅立ちではない。
21:44 新大阪着

東京駅のスタンプは味気ない