8月14日新潟実家で日中ヒマなので旧月潟駅に行ってかぼちゃ電車でも見ようかなと思ってたが新潟日報朝刊を読んでたら7月末の豪雨で磐越西線が馬下・野沢間不通の為運休となっているSLばんえつ物語の代わりに13日から夏休みの土日に馬下まで自由席だけ(乗車券だけで乗れる)で運行する、という記事を目にして行くことに。

小針駅近くの風景。
小針駅券売機で「えちごワンデーパス」を購入。
8:02 小針発
8:19 新潟着

3822D快速べにばな。前はキハ47-515。

後ろはキハ40-584。

キハE120。

オコジョのマーク。

大阪からの583系急行きたぐに到着。

キハ110。

2001M特急いなほ1号秋田行き発車。

DLに牽かれてやって来た。

ヘッドマークのないスッピンの顔。

12系客車。

がんばろう日本、東北。

DL側は空いている。ばんえつ物語の時は新津・新潟間の回送だけで切離される訳だが、今回は馬下に転写台がないので帰りの馬下・新津間を牽引する。

そんなに混んでないので運転台にも登る。
SL牽引の姿を見るため新津に先回りする。
9:25 新潟発 2524M 新津行き。

新津の扇形車庫と転写台。
9:45 新津着。

磐越西線のキハ110。
10時過ぎにSLがやって来た。

新津で10分停車。

地元の人が歴代ヘッドマークを持って歓迎
10:14 新津発。席は空いてないことはないが家族連れで賑わってるし、時間も短いのでSLの後ろで立つ。
10:46 馬下着。1時間弱停車。

煉瓦の油庫が残る。
11:40 馬下発。帰りはDLの後ろで立つ。
五泉で行違い含め8分停車。

検印代わりのばんえつ物語のスタンプを押してもらう。
12:18 新津着。

SLを眺めながら弁当を食う。

回送で発車。

DLが単機で戻ってくる。

バックで戻る。

客車を切離し前進。

隣の線にバックで入る。
転写台見学もできるので改札を出る。

動輪をモチーフにしたオブジェ。

ステンドグラスにもSL。

新津は石油と鉄道の町。

西口には68635の動輪。

今日は特別に入場可。

扇形車庫はかつては14線あったようだが現在は3線のみ。現役で残ってるだけましか。
極めてゆっくりと回転。後ろを1053M国鉄色の485系特急北越3号が通る。

車庫に戻る。
鉄道資料館にも寄ろうかと考えていたが夕方の予定もあり、暑くて消耗したので引上げる。
14:54 新津発 2541M。
15:13 新潟着。

1058M特急北越8号金沢行き。

E127系が並ぶ。
15:20 新潟発 150M吉田行き。

信濃川を渡る。

関屋分水を渡る。
15:33 小針着。
0 件のコメント:
コメントを投稿