飯田線はなかなか全線制覇するきっかけがなかったが119系が3月で引退ということでラストランツアー申込んだら空いていたので3月11日行ってきた。名古屋出発と豊橋出発の2コースのうち名古屋出発で申込んだので
武豊線 電化前で名古屋到着後新幹線ホームへ。
8:58 名古屋発 こだま638号

自由席。集合は豊橋からの特急伊那路の車中。
9:27 豊橋着
改札を出て記念乗車券(辰野までで3570円!)を買ってから在来線ホームへ。

改札外の通路には手筒花火を持った豊橋のマスコットキャラクターのトヨッキー

新城(しんしろ)行きの119系M7編成

前は豊川行きの119系M1編成
豊川行き発車
名鉄特急到着

折返し新鵜沼行きに

373系
10:08 豊橋発 特急伊那路1号

車中で配られる昼飯用弁当

おいなりさんの中にちくわが入っている

中部天竜駅で上り伊那路2号と行違い

天竜川沿いに走る
イベントムードで盛上がる飯田駅のホームに入る
12:40 飯田着

オリジナルの青色になったE4編成。現行色の119系と並ぶ。それにしても良く全線電化されたものだと感心する。
12:55 飯田発
車中では市田柿とりんごせんべいを貰う。

向こうは南アルプスの山々

中央アルプスの山々
七久保に13:35着。10分停車で撮影タイム。

大正7年築の駅舎

JNRマークの残る天井扇風機
七久保を発車し暫くすると有名なΩカーブにさしかかる。

ものすごい沿線撮影者の数

撮影者の向こうに中央アルプスが聳える
14:05頃田切駅を通過
駒ヶ根駅を通過
14:29 伊那市着
以前は仕事で年4回くらいは来ていたが約3年半ぶり。

アルクマとイーナちゃんがお出迎え。時間が東日本大震災発生時に近いので今日は音曲の盛り上げはなし。
記念入場券を求めに行ったら売り切れてた。
すぐ回送で発車。

天竜七石
14:46東日本大震災鎮魂のサイレンが鳴り響く中回送で入線

逆側の踏切に移動。臨時列車となる。
15:06飯田に向け発車。見納めじゃ。
伊那市からはバスで権兵衛トンネルを抜けて木曽福島へ。

雪の残る山中

木曽福島では雪が舞い寒い。前回は一昨年の夏木曽駒に登った帰りで暑かったが。
16:30 木曽福島発 しなの18号

バスの中で配られた2食目の弁当
18:01 名古屋着
当初は在来線で帰るつもりでいたが疲れたので新幹線で新大阪に帰る。
0 件のコメント:
コメントを投稿