2014年6月14日土曜日

西鉄貝塚線と筑豊電鉄

4月6日(日)博多まで戻って福岡市営地下鉄の未乗区間を制覇しに行く。
まずは七隈線往復。
 
リニモである。
 1日乗車券。
 駅にはシンボルマークがついてるが渡辺通は市電の車両。
 箱崎線で貝塚へ。
貝塚で西鉄貝塚線に乗換え。
 313形。後で知ったが日本初のモノコック構造の名車で来年1月に引退。10日後には塗色変更のため車庫入りし今はリバイバル塗色で走っているようだ。貴重なタイミングだったようだ。引退前にもう1回行くかな。
 600形。
 和白駅ではJR香椎線と接続。キハ47とすれ違う。
 新宮駅。313形と600形が並ぶ。
JR鹿児島本線の新宮中央まで歩くつもりだったが偶々タクシーが来たので先を急ぐ。
黒崎で筑豊電鉄に乗換え。
 停まってたのは途中の筑豊中間行きだが降りつぶしできるので乗車。連接の路面電車型車両だが専用軌道を走る。
 ワンマンではなく車掌さんが乗車している。
 筑豊中間駅。
 走ってたのは2両編成の3000形ばかりだったが車庫には3両編成の2000形が見える。
 ラッピング車両。
 筑豊直方に到着。

甘木鉄道と西鉄旅人

4月5日(土)熊本市電と熊本電鉄を制覇した後は西鉄制覇に向かう。上熊本からJRで大牟田へ。
  荒尾駅降りつぶし。駅前に三池炭坑の櫓のレプリカ。
 大牟田駅。あずき色のDE10。
 
ホームには石炭と祭りの大蛇山。
 煉瓦油庫も残る。
大牟田から西鉄に乗換え。
 8000形特急。
 6000形。
 2007年ローレル賞の3000形急行。
宮の陣で盲腸線の甘木線に乗換え。
 7000形。
甘木からは甘木鉄道に乗換え。駅は少し離れている。
 甘木鉄道の甘木駅。桜には遅かった。
 平成の新潟トランシス製の300形気動車達。
 終点基山はJR鹿児島本線との接続駅。813系と並ぶ。
西鉄に乗換えるため小郡まで戻る。
 筑後小郡駅跡。
 乗りつぶしのため小郡から宮の陣まで戻ってから北上。
 太宰府線制覇。
 今春から運行始めた観光列車旅人。
 新造ではなく特急用8000形の改造。
 二日市駅。せっかくの観光列車だが天神からの直通は朝の1本だけであとは二日市・太宰府

黒いかもめと赤いみどり 長崎本線・佐世保線

4月5日(土)西鉄制覇して天神から地下鉄で博多に出てJRに乗換え。今晩の宿泊地の武雄温泉に向かう。
  博多駅で買った鉄弁。
 乗車したのは黒いかもめ。佐賀で普通に乗換え。
 肥前山口で赤いみどりに乗換え。
  ハウステンボス車両。エンブレムがかっこいい。
 武雄温泉楼門。東京駅丸の内駅舎設計の辰野金吾の設計。東京駅ドームの十二支のうち欠けている4つが楼門の天井にあると知り見れるかと期待して行ったが2階の天井にあるようで夜は閉まっていたので見れず。ホテルで温泉の入浴券をくれたので温泉に浸かって引上げる。お湯は熱い。
翌4月6日(日)前日夕方通過して煉瓦の駅舎が気になった牛津駅まで戻る。
 415系早岐発門司港行き。
 肥前山口で後ろに関門ヘッドマーク付きを増結。
 牛津駅舎。煉瓦だが新しく作ったもの。
 白いかもめ。
 後ろ側は本来のみどり。
佐世保線のミッシングリンクとなっていた有田まで向かう。
 
磁器の町で駅で素焼きのハマを配っている。吾唯足るを知る。
 みどりの窓口前にはデッかい皿。
 駅前には磁石。
 ホームには寝台特急あかつきの乗車位置のなごり。
 松浦鉄道の気動車。
 博多まで戻るがこんどは黒いみどりだ。みどりの黒髪というので許せるが黒いかもめはいただけない。
  前回は早朝で買えなかった名物有田焼カレー。有田焼の器に入っていて食後は食器として使える。暖かいうちに食す。
 通過した大町駅でキューロクの29611発見。