11月27日(日)元部下のステンドグラス作家が京都で個展を開いているというので行くことにしたが、真直ぐ行っても面白くないので存続が危ぶまれる神戸電鉄粟生線、加古川線の未乗車区間の粟生・谷川、山陰線の最後に残った未乗車区間の福知山・和田山を乗ってから京都に入ることにした。
東淀川の始発電車で三宮へ。

乗換に手間取りホームに着いたら特急のドアがちょうど閉まってしまった

次の普通は新開地まで行かないのでパス

ホームに貼ってあったポスター

6:19の特急で新開地へ
新開地で神戸電鉄に乗換え
粟生線、三田線ともに1100系

紅葉シーズンのヘッドマーク
6:30 新開地発

鈴蘭台で有馬線電車と待合せ

最新の6000系
デヤ750形電動貨車

6000系とすれ違い。神戸電鉄のマスコットしんちゃんとてっくん。ヘッドマークもついていたが撮り損ね。

5000系にもヘッドマーク

3000系にもヘッドマーク
7:42 粟生着
もし廃止になるならその前に駅途中下車の旅をしよう。
0 件のコメント:
コメントを投稿