2015年1月24日土曜日

安房森林軌道

11/22-24の3連休は会社の山部の屋久島遠征。鹿児島空港での乗り継ぎ待ちが3時間もあるので地図を見たら意外に近い肥薩線の100年木造レトロ駅舎の嘉例川にジャンボタクシーで部員を引率。予約時に乗務員との待合せのプラカードに何と書くかわざわざ聞かれたので「野呂哲三と行く肥薩線木造駅舎ツアー御一行様」にしようかとおもったがさすがに恥ずかしいのでありそうな名字の「山部鉄子様」にしてもらう。嘉例川駅は3回目。過去2回(肥薩線 国鉄色気動車 準急やたけ参照)は列車停車時間中の下車だったが今回は1時間強の滞在で普通列車2本と特急はやとの風を見送った。ななつ星が停車するようで停車位置の目印ができたのが前回までとの違い。
 まだ弁当売り場も設置されずスッキリとした駅外観。
  ななつ星。生で見てみたい。
 都城からの4227D隼人行き
 4227Dの折返しの4224D都城行き

11/23は縄文杉トレッキングツアー。登山口の荒川口から大株歩道入口まで日本で唯一現役の安房森林軌道のトロッコ道を歩く。現役と言っても森林鉄道としての役目は終えトイレの清掃等登山道の維持管理が目的。残念ながら走ってる姿にはお目にかかれなかった。ドクターイエローみたいなものか。
ガイド付きツアーで往復11時間の歩行のうち5時間半はトロッコ道で軌道を大っぴらに歩くのはメチャ楽しい。平均40‰の勾配を登って行く。「徐行 砂」「減速」「警笛」といった標識が白杭で打たれている。数字が一切ないのが一般の鉄道とは違っている。登山道の手前に行き止りの分岐があり機関車の方向転換の為のデルタと分かる。非常にコンパクトで感心。実見するのは立山砂防以来2回目。使ってないので携帯トイレの簡易テントがあるのが残念。朝は夜明け前で暗く分からなかったが帰りはギリギリ日没前で放置され錆び付いた機関車や車庫内の車両を見れた。また来る場合は石塚線の廃線跡を辿ってみたい。
運転免許は林野庁の管轄らしく今の運転士さんが引退したら後継者がいないらしい。なんとかならんもんか。


 夜明け前の荒川口車庫
 素掘りのトンネル
 かなり高く明るい時に下を見たら怖い
 石塚線分岐
 小杉谷橋手前のトロッコ走行警報機
 朝日の当たる軌道は美しい
 木橋を幾つも通る
 徐行 砂の標識。スピード制限表示ではないアナログ感がたまらない。
 別の線への分岐と思いきや 
 行止りで方向転換の為のデルタとわかる。携帯トイレの簡易テントが無粋で残念。
 ポイントも残っている。帰りにガイドさんに代わって解説したので次回からのツアーではネタになっているはず。
 大株歩道入口の橋
 橋脚
 行きはショートカットして通らなかったが帰りはトロッコ道を下り小杉谷線踏破。上流と下流に橋があり趣がある。 
 警笛
 木橋二号 
 小杉谷橋
 トロッコ通過時の待避場所
 水避けシェルター
 朝は暗くてわからなかった放置され錆ついた機関車
 トイレ運搬より登山道整備とした方が良いように思うが
 橋を渡れば荒川口はもうすぐ
 左は屋久島電工専用線。日が長ければそのまま下っていきたいところだが 
 登山道補修用の丸木。森林鉄道時代を偲ばせる
 
日暮れ前に戻ってこれたので留置されている車両を見ることができた。

2015年1月6日火曜日

名鉄120周年 平面交差の築港線

9/23(火)秋分の日は120周年の名鉄の未乗区間制覇に行く。名古屋まで在来線でのんびり行こうと思ったが築港線は朝夕しか走らないので朝イチののぞみで名古屋へ。1日乗車券を買って先ずは築港線に向う。大江の駅で乗換えようとしたら通勤客で長蛇の列。工場なので週中の祝日は出勤のようだ。1区間だけなので東名古屋港まで歩いて帰りに乗車することにする。
途中で東海道線笠寺駅から分岐してくる名古屋臨海鉄道と平面交差するポイントをチェック。名鉄の車両の甲種輸送や名古屋港からの車両の輸出はここを通ることになる。甲種輸送や貨物を見てみたいもんだ。平面交差は他に伊予鉄道の大手町駅の交差点で市内線と郊外線の交差が見られる。(初夢きっぷで伊予鉄満喫参照)


東名古屋港からは通勤客が降りた後のガラ空きの列車で戻る。名鉄らしい真赤な電車じゃないのが残念。電光表示ではない行き先表示板にかつての名残が窺える。

 大江・東名古屋港間はスタフ閉塞で駅ではスタフ手渡しが見られる。
 
120周年記念でポッカが缶コーヒーに歴代車両6種類印刷した名車シリーズをファミマで売出したが名古屋駅のサービスセンターで1200個限定キーホルダー付きのパノラマスーパー型メモリアルボックスをゲット。
  ボックスはティッシュケースになる
 
尾西線終点の弥富駅はJRの駅に接続している。海抜マイナスのの地上では一番低い駅。
 
名鉄を完全制覇した後は尾張一宮からJR在来線で降りつぶしながら帰阪。
木曽川駅は橋上化されていたが煉瓦油庫が残りホーム上屋の木製柱も移設され保存されている。跨線橋の鋳鉄柱も木製ベンチとともに改札内の化粧煉瓦の前に移設保存されている。
 
高山本線80周年記念で沿線ではないが大垣のますやで記念の枡を売っていることを知り下車してゲット。
 
夕方は大阪まで行く特急があり、やはり気動車の方が良いのでしなのはパスしてひだで帰る。グリーン車があればキロ(帰路)になるが大阪行きは2両で設定ないのが残念。